1. ホーム
  2. ニュース
  3. 特集:airo vol.2 色彩心理研究家・末永蒼生さんにインタビュー

特集:airo vol.2 色彩心理研究家・末永蒼生さんにインタビュー

2023.10.27
  • ニュース
  • プロダクト
  • 教育・学び

色彩心理学の魅力とは? 
50年以上にわたって研究されてきた末永蒼生さんにインタビュー

代官山MONKEYCAFEにてインタビュー中の末永蒼生さん


色彩心理学はどのようにして生まれたのか?
色彩心理学は、色彩学と心理学とが融合して生まれたものになります。 色彩心理学がどのような経緯やニーズから生まれたのかというと、20世紀半ばのわかりやすい研究例が二つあり、面白いことにこの二つは同じ 1947年に発表されています。 一つはスイスの心理学者マックス・リュッシャーの「カラーテスト」心理学で、もう一つはアメリカで発表されたアルシュウラ&ハトウィックによる『ペインティング&パーソナリティー』(邦訳『子供の絵と性格』)です。 これらが日本にも大きな影響を与え、それをきっかけに医療現場、美術教育、心理相談 などの分野で様々な研究や実践が行われることにつながることになります。 私自身も 1960年代から1980年頃まで日本児童画研究会に所属し共同研究に取り組みました。

末永蒼生さんとairoを開発したROOTOTEのデザイナー


色彩によって感情を解放していくと、潜在的才能が開花していく
現代社会では、ありとあらゆる問題につきまとうストレス。このストレスと私たちはどう上手に付き合っていくのかということが大きなテーマとなっています。 仕事の場面でも、強いストレスを感じているとなかなか自分の能力を発揮しづらいのではないかなと思います。感情・感性・感覚・無意識と直結しているのが色彩。色彩表現によって、自分自身を感じながら心理的バランスを取ること、感情コントロールをすること、自分を調和させていくということがストレスの緩和につながります。 色彩を使って、自分を整えていくことが私たちの行なっているアートセラピーという方法です。

「子どものアトリエ・アートランド」の様子


例えば、私の開いている「子どものアトリエ」に通っていた知的障害児の絵の変化を見ても、その子の創造性を解放していくことで感情の豊かさが鮮やかな色となって表現されていきました。さらに知的能力までが次々に開花していくのです。無条件の自由表現の場で素晴らしい創造的作品を生み出しました。その結果、学習面においても驚くような成⻑を見せてくれました。その子が6歳から10代半ばになるまでのアート体験は、自由な創作行為がいかに人間の潜在的な能力を高めるかということを教えてくれたのです。色彩心理を通じてのケアが人間の可能性を限りなく広げることをこの実践から学びました。その貴重な体験が、年齢や性別、 障害の有無にかかわらずアートセラピーの効果を実感することの出発点にもなったわけです。

知的障害児6歳→14歳の表現力の飛躍


旅と出会いから感じる、色彩コミュニケーション
私の場合はどのようなテーマに興味を持つにしても、「人間ってなんだろう?」と言う問いが常にあって、色彩やアートについて考えるにしても探究の先に「自分を含む人間存在の謎」を探っている気がします。そんな中で私の中に浮き上がってきた人間観は、人類が心を持って以来、常に自己を実現しようとする志向を生きる存在だということです。そこに人間の苦しさも幸福もあり、これが他の動物との決定的な違いなのではないかと考えています。

中南米、アジア、ヨーロッパなど海外の色彩フィールドワークを行い発表している末永蒼生さんの著書(企画編集:江崎泰子)

 
実際に海外の色彩文化をフィールドワークする中で、現地の人々の文化、歴史というものを通じ、自己を生きようとするエネルギーをビリビリと感じ、その表現に共鳴することができるわけです。時空も人種をも超えて心のエネルギーを感じあえることこそ色彩コミュニケーションの醍醐味かもしれません。 その意味では、マヤ文明の色を通じてマヤ族の人々と交流することも、子どもの絵を通じてその心を感じ取ることも、私にとってはまったく同じことだと言えます。色という通路を通して、それぞれの人間の魂が行き交う瞬間です。 そうやって人間はずっと太古から、色の言葉を駆使し、色が生命力を高める力を感じて生きてきたのだと思っています。 

色彩ワークショップを取り入れた「参加型共同デザイン」
特別の技術や知識がなくても年齢、性別、人種にこだわらず誰でも楽しめるのが色彩という分野だと思います。 インテリアやファッション、暮らしの中の様々なデザインというものを通して色彩を味わうことは、絵を描くのと同じ楽しみを体験させてくれます。 感情や欲求、潜在意識からの情動など、人間性として大事な心の働きを安全に映し出すことは自分との対話でもあり、同時に感情を消化したり循環させたりしているのです。私たちはそういった色彩の性質を活かすデザインにも取り組んでいます。その一つとしてイメージを作る前段階で、商品ごとにユーザーに色彩ワークショップに参加してもらう方法を試みてきました。心にしっくりくる色を選んでもらい、それを統計的な色彩心理と照らし合わせながらも、あくまで個々のニーズを重んじながら色選びをするという、「参加型共同デザイン」という手法です。

末永蒼生&江崎泰子のハート&カラーデザインユニットで立ち上げた子供服ブランド「アトリエキッズ」の色彩デザイン


このように色彩心理の手法は、ユーザーのニーズに基づいたもの、ユーザーの参加によってデザインが創り出されるというあり方を開いていくことにつながります。そこではユーザーは受け身の消費者というだけではなく、表現者としても共にクリエーションに参加しているのです。

末永蒼生&江崎泰子のハート&カラーデザインユニットで色彩設計を行った高齢者施設の外観及び内装


色彩心理学を学んだROOTOTEのデザイナーが考案した、airo=私の色「私を感じる色、解放するデザイン」について
みなさん、私を感じたいですよね。私はこの世の中に一人しかいないのです。 情報が溢れすぎていてなかなか私を感じることができない方が多いのではないのでし ょうか。
画家が⻑生きなのも、毎日毎日、色を使って自分を感じているから。 身近な色をきっかけに毎日私を感じることができたら楽しいですよね。

秋田県の田沢湖で撮影したairoのイメージカット(モデル/フリーアナウンサー・相場詩織さん)


末永蒼生氏プロフィール
色彩心理研究家・アーティスト
(株)ハート&カラー/「色彩学校」「国際アートセラピー色彩心理協会」共同代表
「子どものアトリエ・アートランド」創立者
「末永メソッド色彩心理研究所」代表
著書に『色彩心理の世界』(PHP)『答えは子どもの絵の中に』(講談社)他、最新刊『色から読みとく絵画—画家たちのアートセラピー』(江崎泰子共著 亜紀書房)



■ROOTOTE(ルートート)
2001年の誕生以来、「Fun Outing!~楽しいお出かけ!~」をお届けしているトートバッグ専門ブランド。目印はRマークのブランドタグ。カンガルーのおなかの袋からヒントを得た「ルーポケット」がアイデンティティです。ひとりひとりの個性や価値観を大切にしながら、お気に入りが見つかる豊富なデザインバリエーションを提案しています。
ROOTOTEはトートバッグを通じて世界に感動を広げ、社会をより良くするメディアであることをミッションに、アート、エコ、カルチャーなど、さまざまな分野でコラボレーションやプロジェクトを展開。世界一のトートバッグブランドを目指しています。

HP      https://ROOTOTE.jp
X(Twitter)  https://twitter.com/rootote
Instagram https://instagram.com/rootote
Facebook  https://www.facebook.com/rootote.jp
LINE   https://line.me/R/ti/p/@roototegallery
WEAR   https://wear.jp/rootote/
YouTube  https://www.youtube.com/user/ROOTOTEjapan

検索

月別アーカイブ

News

ニュース