airo

私を感じる色、解放するデザイン

色彩心理カウンセラーが考えた働く女性の声を集めた2WAYトート

airo(アイロ)=I(私)の色

 

ーーアイロにまつわるエピソード

 

――airo(アイロ)=I(私)の色

 

現代は、情報過多による選択肢の多様性からうまれる迷いや、他者のライフスタイルとの比較で自己否定感を感じやすい世の中だと思います。

色彩心理カウンセラーであるROOTOTEのデザイナーが、様々な職種の働く女性30人にライフスタイルやバッグ・持ち物についてインタビューを行いました。

リアルな価値観と向き合い感じ取ったことは、現代を生きる女性の多様性。また、ひとりひとりの心の中の多様性です。働くことを通して、違和感やストレス、責任感、喜び、達成感など様々に心が揺れ動いて変化していくこと。そのような変化の中で自分らしさ、自分にとってのちょうど良いバランスを探しているということ。

彼女たちに必要なトートバッグとはどんなものだろうか、と想いをめぐらせ、開発を試みました。

目指したのは、トートバッグを使うことで、より自分らしく過ごしてもらうこと。

 

様々な試行錯誤を経て、働く女性のための2wayトート「airo」が完成しました。



 

働く女性に行ったインタビューとは?

自分の気持ちを色彩で表現してもらうカラーワークを行い、色彩と働く女性の気持ちの関係を独自に調査。

「仕事」「ストレス」「好きなこと・才能」「癒し・リラックス」というテーマで色彩とそれに関係するキーワードを表現していただきました。同時に働く女性のストレスとバッグに対する要望もヒアリング。日頃意識したことのない感覚を色彩を通じて対話する、一人ひとりと直接向き合ってインタビューすることにより、働く女性の内面的な部分に多く触れることができました。

 

 

Message for airo

商品開発に関わってくださった働く女性たちからのアイロへのメッセージ
 
少し先の未来を考えて、新しいチャレンジができるような選択をしてみる、そんなきっかけに気づかせてくれるバッグ。自分の幅を拡げてみたいとき、色が大切な要素のひとつになりました。自立する・しきり付きで書類も整理できる点もお気に入りです。
経営企画 C.I.さん
 
毎日の通勤で歩くのがとても楽しくなりました。はっ水加工がされていて、雨の日もストレスなく使えるので快適ですね。より良く仕事ができるように、色の意味からバッグを選んでみるのも面白いと思います。新しい自分が見つかるような気がします。
人材コーディネーター A.K.さん

好き嫌いだけではない新しい色の選び方ができるのがとても新鮮です。ちらりと見えるカラフルな裏地にテンションが上がります。裏地のカラーで選ぶのも楽しそうですね。大きすぎず小さすぎずちょうど良いサイズ感のバッグだと思います。
人材コーディネーター A.O.さん
 
見た目のシンプルさがありながら、使うのが楽しくなる、一緒にお出かけしたくなるバッグです。内側のカラーリングが目と心の癒し効果に。仕事でプレッシャーを感じても、リフレッシュできますね。電車移動中は前面側のポケットがとても役にたちました。
ルートートギャラリーショップマネジメント M.O.さん
 
仕事用のバッグは機能面を重視してしまい、デザインは二の次になりがちでしたが、アイロは軽くて収納力もあり機能も充実しながら、デザインもシンプルで色も楽しめるバッグ。次は自分に必要そうなカラーの組み合わせから選択しようと思います!
グループ会社PR S.I.さん


――色彩心理学からアプローチしたカラー

 

relax(リラックス)

働くシーンで最も活躍するカラー・BLACK。裏地には自然を連想させる BLUE GREEN。リラックス。自由と安らぎを感じることができる疲れた瞳にも優しい色です。

 

self-esteem(自己肯定感)

どんな色とも調和するカラー・GRAY。裏地には優しさや幸福感を感じやすい PINK。自己肯定感。周囲に合わせることに疲れてしまった時、優しく包み込んでくれる色です

 

 

positive balance(ポジティブバランス)

責任感や誠実さを感じるカラー・NAVY。裏地には向日葵のような YELLOW GREEN。前向きなバランス。調和をとりながら気持ちを明るく前向きにしてくれる色です。

 

 

communication(コミュニケーション)

充実感や安定を感じるカラー・MOCHA。裏地には親しみやすく陽気な ORANGE の濃淡。コミュニケーション。ポジティブに周囲とつながる向上心や積極的な気持ちを感じる色です。

 

 

hope(希望)

落ち着きや安心感を感じるカラー・SAGE。裏地にはあたたかみのある YELLOW BEIGE。希望。背中を後押ししてくれるような達成感や喜びを感じる色です。

 

 

 

なぜ、色彩心理が必要とされているのか
 
予期しない出来事がおこり、不確定な未来を見据えて生活することが当たり前となりました。そんな中、今一度自分を見つめ直したり、心の不調に気がついたという方は多いのではないでしょうか。
何かしらケアをしたい時、色彩の効果を利用してみることもひとつの改善策になります。
色は見た目の美しさはもちろんのこと、取り入れることで、心に働きかけるセラピー効果が期待できます。年代や性別を問わず、生活に取り入れやすいという利点もあります。
 
※こちらに紹介した色彩心理は、「末永ハート&カラー・メソッド」をもとにしています。
一般的な色彩のイメージや傾向を示すものであり、色に対する感覚は、個人、時代、文化、使われる意図などによっても受け止め方が変わります。
 
アイロは、色彩心理カウンセラー(「色彩学校」認定)、カラーデザイナー(AFT認定)、一級色彩コーディネーター(AFT認定)資格保持者であるルートートのデザイナーが企画・デザインいたしました。
 

 

――ストレスから解放するためのデザイン

重さによる体への負担を軽減

本体の重さは約450g。
ペットボトル1本よりも軽い。本体自体を軽くして、少しでも体への負担を軽くします。
内側のウレタン入りPC収納。
内側にもクッション性があるため、PCをしっかりとホールド。背中も痛くなりにくい仕様です。

 

肩に負担のかかりにくい柔らかいクッション入りショルダー。重たい荷物による肩への負担と洋服へのスレも軽減。

2本の持ち手でバランスよくしっかりと荷物を支えます。厚みがあるテープを使用しているため、手への負担が少なくなります。

 

ルーポケットやボトルホルダー付きで荷物を整理整頓

ノートPCなどの仕事道具とプライベートに荷物が入るサイズ。ランチボックスやボトルも収納できる容量約12.5Lです。
外側の仕切り付きルーポケット。すぐ取り出したいものはこちらへ。左右どちらかでさっと取り出せるようにダブルファスナーにしています。

 

内側上部にはファスナー付きポケット。貴重品などの収納に。
内側両サイドにはボトルホルダーと小物用ポケットがあります。

 

いつでもどこでも使いやすい

体に寄り添うサイズ感。電車内などでもパーソナルスペースにきちんと収まります。
しっかりと自立するフォルム。カフェなどの少ないスペースでも本体も置きやすく、荷物への出し入れもスムーズに行えます。

 

雨の日も安心の撥水加工。天候を気にせずお出かけできます。
ショルダー調整部分のテープが下に垂れない仕様です。移動中でも引きずることなくスマートに。

 

 

――自分らしく働く女性に向けた5アイテム

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

――SHOP LIST 

北海道
青森
岩手
宮城
山形
福島
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
長野
新潟
富山
石川
福井
静岡
愛知
滋賀
京都
大阪
奈良
岡山
山口
香川
愛媛
徳島
福岡
鹿児島
※店舗により取扱商品や入荷時期等異なりますので、予めご了承ください。詳細は店舗にお問い合わせください。


busy はこちら → →

 

トップページに戻る  → →