須崎祐次 "思想のテーブル 1990~2025"

須崎祐次 "思想のテーブル 1990~2025"

本展は彼にとって初の1990~2025までの35年分の選抜された作品展示になります。
須崎祐次は1963年 東京で生まれ、日本大学芸術学部写真学科を卒業後 New York に渡米します。N.Y では、写真を中心に、版画、油絵などの作品も手がけ、1992年帰国し、写真作家,版画家として活動を開始するとともに、広告、ファッション、音楽などの商業写真も行います。そして現在、須崎の作品が持つブラックユーモアとエロスを、写真という平面から立体作品へと広げています。

会期:2025.6.7(土) - 6.29(日) 
時間:14:00 - 20:00
場所:OVERGROUND
休廊日:火・水曜日
入場料:無料

オープニングプレビュー
日程:2025.6.6(金)
時間:17:00 - 21:00
入場料:無料

 

Profile

 

須崎 祐次 / 芸術家、フォトグラファー

私が幼少期を過ごした1 9 6 0~ 7 0年代前半の団地は、高度成長期の日本の縮図と言えました。高台に十何棟とそびえる幾何学的な集合住宅には何百という家族が暮らしていて、希望に満ちて働く夫婦、そしてたくさんの元気な子どもたち。皆、一人残らず日本の経済成長を体感していました。 そこで育った私は物心ついた頃から、団地の中で南側に咲く花々や落葉樹と北側を埋める苔やシダなど「光と影」の違いを敏感に感じてしまう子どもとして育ち、その視覚的な鋭さは年を追うごとに増していきます。また、私は急激な経済成長とは対照的に、当時の人々の葛藤を写し出すかの様な幻想的作品に影響を受け、少年期を過ごしました。当時から培われた想像力、妄想を伴う発想は、インファンテリズム(幼児性)として 今でも作品の根幹になっています。創作する上でもっとも重要視しているのは自分自身の「良心と本心」。

ここで言う「良心」は理性が生み出す判断、「本心」は作者として欲するがままの思い。もちろん、良心的に作者としての判断を優先することもあり、本心から理性的な発想をすることもあります。その狭間で生み出される葛藤を同時に作品に反映させることはリスクをはらみ、一種の不安定さを生み出します。しかしながら、陰と陽、表と裏は一見相反する物でありながら実は2つで1つの世界だと感じます。

作品の中で「良心」と「本心」がお互い主張する感覚を研磨させていく過程。 その芸術の淵をいくようなギリギリの創作こそ、私が追い求めているものなのです。そういった「光」と「影」の狭間にあるものに、私は引き寄せられているのだと思います。

私は人間の「表」と「裏」を切り取ることで「人間とは何か」により踏みこんだ作品を創作し、日本の隠れた文化や習慣を通して幼少時代に嗅いだ「表裏一体」の世界を再現しているのです。


Homepage
instagram

ホームページに戻る → 

ブログに戻る